お茶の入れ方

ご説明

このページでは、美味しいお茶の入れ方をご説明します。


煎茶(緑茶・新茶)は、一般的に高級茶ほど低温で、少ない湯量でゆっくり入れます。

お湯の温度を低くすることで、渋味・苦み(タンニン)の成分が、お湯の中に溶け込むことがなく、甘いまろやかなお茶を飲むことが出来るのです。

お茶に使うお湯はどの茶の場合も必ず一度沸騰したお湯を使いましょう。


玄米茶は、ある程度熱いお湯(約90℃)でも美味しく入れることができ、ほうじ茶は、熱湯を注ぐことで、香ばしいほうじ茶を楽しむことができます。

1.水を準備する

1.水を準備する 画像
  • 水道水にはカルキが含まれていますので、まずカルキ抜きを行います。
  • やかんで沸かす場合は、沸騰してから3分以上沸かして下さい。
  • ポットで沸かす場合は、沸騰後もう一度再沸騰を行います。

※水は、硬水よりも軟水が適していますが、地域によって様々ですので、炭を入れるなどしてお茶の味に合う水をお使い下さい。

2.お湯を用意する

2.お湯を用意する 画像
  • 人数分の湯飲みにお湯を8分目ほど入れて約1分冷まします。
  • 湯飲みで冷ます事によって、煎茶を美味しくいれる約80℃までお湯の温度が下がります。
  • 湯飲みにお湯を入れることで、お湯の分量も一度に量る事が出来ます。
  • 高級茶は、約60〜70℃の少しぬるいぐらいのお湯の方が美味しく入れることができます。

3.茶葉を急須に入れる

3.茶葉を急須に入れる 画像
  • 基本量:1人分で約3g(小さじ1)、4人分で約10g(大さじ2)。
  • 少し多めに入れた方が美味しくお茶を入れられます。茶葉や自分の好みに応じて量を調整してみるといいでしょう。

4.お湯を注ぎ、完成

4.お湯を注ぎ、完成 画像
  • 適温に冷ましたお湯を急須に注ぎ、急須を揺らさず、フタを締め約1分間待ちます。
  • 急須から湯飲みにお茶を注ぐと美味しいお茶が完成です。

※急須には、お茶を残さないようにすると、二煎目のお茶が美味しくなります。 (二煎目は、熱湯を入れても大丈夫です。)

茶葉の種類

  • 土山茶
  • 朝宮茶
  • 荒茶
  • 柳番茶
  • かりがね
近江製茶 受賞

カテゴリー

  • 緑茶
  • ほうじ茶・玄米茶
  • 有機栽培のお茶
  • 甲賀土山ブランド茶
  • ギフト(贈り物)

tel 0748-67-0308

pagetop